こんにちは!
30代 2児のママでWebデザイナーの尾﨑です😊
本日は、私がコデワーク受講前に通っていたWebスクールとコデワークの徹底比較をしていきます!!
卒業した私自身が受講したコースなのですべてに当てはまるわけではありませんが、同じWebスクールも検討している方やそれ以外も検討している方への参考になれば幸いです!!
では、いってみましょう!
各スクールの特徴比較
私がコデワーク受講前に利用したスクールはSAMURAI ENGINEERです。
大手のWebスクールなので、Webスクールを比較検討している方は一度は見たことがあるスクール名だと思います。
▽まずはこちらの比較表をご覧ください▽

コデワークとSAMURAIの大まかな違いがわかるようにまとめてみました。
では、一つずつ掘り下げていきますね!!
コース
ここでは、私自身が受講したコース名を紹介しています。
コデワークではスパルタ最短コース以外に、サブスクコースも存在します。
またSAMURAI ENGINERでは多岐に渡りコースが存在しますが、私が受講したコースが、コデワークとSAMURAIの受講期間がいずれも6ヶ月間なので、この受講期間を主軸に比較していきます。
無料体験
Webスクール受講を検討している方は非常に需要な要素と言えると思います。
SAMURAIに限らず、Webスクールの無料体験はほとんどありません。
Webスクールに限らず、無料体験というのは内容が薄く、学習テキストの試し読みや期間限定動画の視聴程度のものが良くありますが、コデワークは1ヵ月間でコーチング2回や4つのカリキュラム動画見放題と非常に充実した内容になっています✨
高額な受講料ですし、そもそも自分がこれから学習しようとしているものが、「本当に自分にあっているのか」「続けられそうか」という判断は慎重に行いたいものです。
コデワークの詳しいWebアプリ開発体験の内容は、こちら
Webアプリ開発体験をもっと知りたいという方はぜひご一読ください。
費用
いずれのスクールも分割の支払いが可能です。
48回で分割払いをした場合
- コデワーク ¥15,625/月
- SAMURAI ¥20,898/月
両社の差額は月¥5,273と、コデワークの方が同じ受講期間で負担が少なくなります。
キャッシュバック
いずれのスクールにもキャッシュバックの特典があります。
- コデワーク→卒業時、既定の条件達成で20万円分の案件を斡旋してくれます。
- SAMURAI ENGINER→卒業時、既定の条件達成でリスキリング給付金により、受講料(税抜)の50%を受け取れます。
手元に戻ってくる金額としては、SAMURAIに軍配があがります。
しかし、コデワークの場合は実際に森さんが抱えている実案件を斡旋してくれるので、エンジニアとしての実績が付きます。
これからフリーランスなどで活動していくうえで、実績があるのとないのとでは雲泥の差です。(私はその差を身をもって感じました…。)
キャッシュバックを得るために、いずれのスクールに共通していることとしていかに自分の意思を貫いて真剣に学習をすすめていけるかがカギになります。
受け取れるものは受け取って、自分にとってコスパの良い学習が出来る方を選択してください!
教材
ここは非常に大きな違いになってきます。
SAMURAIは文字のテキストが用意されており、各教材を自身で読み進めていくスタイルになります。
私の感覚の話ですが、1つのテキスト(例えば、HTMLの”<span>タグの使い方”など)を読み進めるのは結構時間を要しました。
ひとつずつ丁寧に解説されていて、図解なども活用しているテキストですが、その分文章量も多くスッと頭に入る訳ではありませんでした。
演習問題も用意されており、いくつかのテキストを読み進めていき複数の要素が合体した課題をこなします。
課題提出機能があり、課題完了後SAMURAIのインストラクターが少し時間をおいてからチェックしてくれます。
(たまにすぐにチェックしてくれることがありました。)
課題のクリア基準に満たない場合は再提出となりますが、インストラクターからのアドバイスなども受けられるので沼には嵌ることはありませんでした。
対してコデワークは動画教材になります。(※一部スライドテキストあり)
講師の森さんご自身が解説をする動画内容になっています。
動画内の資料は文字と図解ですが、そこに更に手書きのメモを利用しながら更にわかりやすくなるよう解説してくれるので、理解にかかる時間が文字テキストよりも短縮され頭の中にスムーズに入ってきてくれます!
▽こんな感じです😊


もちろん、動画は一時停止、巻き戻し、早送りができます。
また、演習問題についても動画内で出題、そのまま自力で進めたい方は動画を一時停止して取り組めます。
そのまま視聴を続ければ解説を聞きながら取り組むこともできます。
▽実際の動画での演習問題出題画面です。ここでも手書きメモで要点をわかりやすく解説してくれています!

私はなるべく自力で取り組み、無事に課題通りの結果が得られたら答え合わせのために動画の続きを見る、という進め方をしました。
SAMURAIと違い、答え合わせがすぐにできるので自分が悩んだところをすぐに確認できます。
後述しますが、不明点も質問することができ、レスポンスも早いのでわからないをわからないままにするというリスクはほぼ無いと思います!
学べる言語
私がSAMURAIで学んだ言語(スキル)は、デザイン/Photoshop/HTML/CSS/Javascript/PHPです。
SAMURAIに関しては、非常にたくさんのコースがありそれに伴い学べる言語やスキルも大きく差が生まれています。
私が受講したコースの場合だと上記の内容になりますが、それ以外のコースだとPythonやRuby、AI、XD、データサイエンス、IoTなどたくさんの選択肢があります。
受講生の「フリーランスになりたい」「副業したい」「転職したい」etc…という多様なニーズに応えられるように、たくさんのカリキュラムが用意されているのです。
その分、受講期間や受講料もそれに合わせて大きく変動するようですが…
コデワークでは、そもそもの目的として転職・フリーランス理想的な働き方を手に入れることを大きく掲げています。SAMURAIとは違い明確にターゲットが絞られています。
「SAMURAIの方がいろいろ学べるじゃん」と思う方もいますが、それが貴方のニーズに合っているならいいと思います!
両方のスクールを受講しているからこその話ですが、「これ学んでおけば副業案件とれるんだなぁ」という考えは甘いです。SAMURAI受講時、私はその考えが根底にありました。
しかし蓋を開けると、本当に厳しかった。だって、同じ土俵に立つ人がどれだけいて、その人たちとの競争に勝たなければならない現実を知らなかったから。
それってただスキルや知識を得ただけではいつまでたっても分かりません。他の人が持っていないような、もっと鋭い武器が無いと戦えないんです。
その武器取得にフォーカスし、HTML/CSS/SQL/Java/Servlet/JSPのWebアプリ開発がコデワークで学べる言語なんです!
質問の場
SAMURAIでは、全受講生が利用可能なAIによるQ&Aの場があります。
さすがのAIなので、非常にスピーディーな回答が得られます。
ソースコードや画像など張り付けて質問できますが、たまに求めるものと違う回答が返ってくることがあります。
(ChatGPTなどを普段から利用している方はわかると思います苦笑)
質問内容が複雑になればなるほど回答も複雑になりますし、学習中の身ですとその回答を理解するのも少し苦労した覚えがあります。
どうしてもわからない場合はSAMURAIインストラクターからの回答を希望できますが、その場合は少し時間を要します。
また、他の受講生によるQ&Aも閲覧できるので、自分が質問したいことが既に存在する場合はそれで解決することもできました。
コデワーク学習中の質問はすべてSlackで受け付けられています。
受講開始と同時にコデワーク専用ワークスペースに招待してもらえます。各ステップ毎に質問用チャンネルが用意されているので学習進捗に合わせて該当するチャンネルに質問するだけ!!

分からない事を説明するのって、どのように伝えたらいいかわからなくなるんですが、森さんはそんな私の質問の意図をくみ取って回答してくれます。
すべて森さんが回答してくれますが、受講生共通のワークスペースなのでSAMURAI同様、他の受講生からのQ&Aも見ることができます。(ダイレクトメッセージは除く)
また、一定期間の受講人数が限られているので、森さんの取り合いになることなくスムーズな問題解決のやり取りが可能です✨
コーチング
SAMURAI、コデワーク共に1週間に1回のペースで行われます。私が受講したコースはいずれも6か月間なので24回分のコーチングが受けられます。
ただし、SAMURAIに関しては24回のうち2回分は入学時と卒業時の案内に使われるので、学習面でのコーチングは実質22回となります。
コーチング担当のインストラクターも初回コーチング時にならないとわからず、指定もできません。
コデワークの場合は言わずもがな森講師がコーチングします。しかも、無料体験時にも2回分のコーチングがあるので、SAMURAIと違い、あらかじめ森さんの印象やコーチング内容を知ることが出来るので「自分に合わない講師だったらどうしよう」という不安も払拭できるのではないでしょうか😊
実は…
SAMURAI受講期間中、私の担当になってくれたインストラクターは森さんでした♪
大当たりです🎯笑
副業案件
最後に、副業案件について。
SAMURAIには副業案件はありません。自分で学習期間中にクラウドソーシングで案件獲得できるのであればそれで良いと思いますが、正直かなり難しいと思います。特に未経験で学習を始めた方にはかなり厳しいです。ソースは私です😢
コデワークでは、受講期間中にInstagramリール動画投稿1件 ¥300 ブログ記事作成1件 ¥2000という副業案件が全受講生にあります。
内容は自身の学習ログを中心でもよいですし、この記事のようにコデワークを検討しているユーザー向けのお役立ち情報提供という内容でもいいので、リール・ブログそれぞれ投稿完了で報酬ゲットできます💰
▽私もリール動画で副業収入ゲットしてます♪
勉強しながら、自分の学習記録をリールもしくはブログ記事として残しておくことができますし、ライティングや動画作成の練習や実績にもつながるので、とても有意義です!!
さいごに
いかがでしたでしょうか?
実際に私が受講して率直に感じたことやそれぞれのメリット・デメリットをお伝えしてきました。
「動画教材は眠くなっちゃう」「AIの回答スピード感が好き」「副業案件は魅力的」「月の負担額少なくしたい」
いろいろなご意見があると思いますので、これからWebスクールを検討していく方への有意義な情報提供になれば幸いです。
自分らしくいられる、最適な働き方を見出せるようがんばりましょう✨
最後まで読んでいただきありがとうございました♡