噂のプログラミング学習”Coding Work コデワーク”を正直レビュー!
コデワーク Webアプリ開発体験してみた
今回は、私が実際に体験したプログラミング講座の”Coding Work(コデワーク)”についてお話します。
まず、私自身について簡単に紹介させてください。
某大手プログラミングスクールに約半年間通い、Webデザイン・HTML・CSS・JavaScript・WordPressを学習し既に卒業しています。
しかし!正直な話、上記のスキルを得たものの、まだ安定したお仕事が受注できていません…。
そんな路頭に迷い始めそうな私が、今回体験したコデワークの魅力を赤裸々にお話していこうと思います。
結論、目から鱗な講座です…!
コデワークとは
「コデワーク?聞いたことないど、怪しくない?」
「本当に無料なの?」
「勧誘とかあるんじゃないの?」
「サポート面とかどうなの?」
今この記事にたどり着いているあなた!今こんな疑問が生まれているのではないですか??
その気持ち、とてもよく分かります。というより、この記事にたどり着いている時点で
私と同じようなお悩みを抱えているのではないかと思います。
一言でお伝えすると、コデワークとはまさに”理想の働き方ができるようになるための講座”でした。
ただし、あくまでも私は1か月のWebアプリ開発体験をしたに過ぎないので、その中で感じた印象等を紹介していきます。
Webアプリ開発体験の内容
コデワーク Webアプリ開発体験の内容は、次の通りです。
①環境構築…自分のPCでこれからプログラムを行っていくための準備をしていきます。
②Webの仕組み…そもそもWebとは何か?という大前提を理解していきます。
③HTML/CSS…いわゆるWebページの形を作っていく基礎知識を学習します。
④Java…実際にプログラミングを体験して、基礎を学んでいきます。
⑤Webアプリ開発体験…実践!!簡単な計算アプリを実装します。
という、なんともボリューム感のある内容になっています。
ちなみに、学習教材は資料を使った解説付きの動画です。
少しだけ動画をご紹介…↓
それに加えて1ヶ月内で2回のコーチングもついてきます。
実際に体験した感想
まず、本当に無料だったことに驚きです。
某大手プログラミングスクール卒の私ですが、入学前に無料の体験授業などは無く、
ネットにある情報のみで他スクールと比較するしかありませんでした。
コデワークの十分すぎるWebアプリ開発体験は、これから学習を始めようと思っている方にとって
非常にありがたい事だと思います!
どんなスクールでもそれ相応の費用がかかるのは皆さんご存じだと思いますが、
それって不安じゃないですか?だって、
「思い切っていざ入学したはいいけど、実際に学習を始めてみたら自分には合わなかった…」
なんて事に絶対にならないとは限らないですよね。
今回私が感じた良かったところと、少し気になったところをまとめてみました。

”体験”というと、表面的な部分だけしか無いような印象だったのですが、かなり深めに内容を解説してくれます。
良かったところ
例えば、一口に”Java”と言っても多岐にわたる知識が必要ですが、
その基礎知識の一部をこのWebアプリ開発体験で得る事ができます。
しかも、動画内で解説、かつ用意された学習用データを動画視聴と同時に操作しながら進める事ができるので、実際にコーディングしながら直感的に学習を進められるので身についているのが実感できます。
経験豊富な講師が実際に喋って解説している動画なので、要点や注意点などが
頭に入ってきやすい点も印象に残っています。
要所でプチ情報を話してくれたり、相槌をうってくれたりするので、動画なのに対面で授業をうけているような感覚になりました。
お気に入りポイント
私が一番気に入ったポイントは、講師による実際のコーディング画面を見れること!
初めて見るメソッドやルールが沢山出てきますし、慣れていないので入力するだけでも一苦労…。
ですが、動画内でリアルなコーディングと効率的な操作を見れちゃうのはとてもありがたかったです。
気になったところ
HTML/CSSまでは既に学習済みの内容なのでスルスル頭に入ってきましたが、
JavaとWebアプリ開発は今回初めて学習したので正直難しかったです。
各ステップ内でセクションに分けられていて、順番に解説動画を視聴していく形式なのですが、
一つずつ順を追ってしっかり理解しないと次の学習を進められませんでした。
動画自体も全体的にすこし早口(速度を速めているのかな?)だったので
何度か見直したり巻き戻したりしながら進めていきました。
しかし!ここが今回の大きなメリットのひとつです。
私自身は「JavaもWebアプリ開発も難しく理解に時間が掛かったけれど楽しい」と感じました。
ここで自分に合う合わないの判断が出来ちゃうの、ありがたくないですか?
理解できるまで何度も見返せたり停止したりできるのもメリットですよね。
費用について
Webアプリ開発体験に追加費用は一切ありません。
ただし!条件があります。といっても簡単な条件なので構えないでくださいね!
その条件とは、
・LPからLINE友達追加するだけ
以上!!!
この簡単な条件をクリアするだけで本来¥9800/月が無料になります。余裕ですね!
ちなみに、1ヶ月のWebアプリ開発体験後も継続したい場合は2つのコースいずれかを選択できます。

Webアプリ開発体験の後、自分に合ったコースを講師と相談して決めるのもアリですね!
注意点
ここまでコデワークの魅力と体験談をお話してきましたが、
コデワークが気になってしょうがないアナタに注意点もお伝えします。
1回の募集で10人までの人数制限があります。
なぜなら、教える内容にこだわっており受講生が受ける内容に差が生まれてしまうのを防ぐためです。
少数募集なので、講師のレッスンは個々の特性に合わせてくれるし、自分には手が回ってこないという心配がありません!
※2025年8月現在、人数制限中のため募集はしていません。
※再募集は不定です。
いざWebアプリ開発体験へ
Webアプリ開発体験を受ける方法も非常に簡単です。

① LINE友達登録
② CodingWork会員サイト登録
③ Webアプリ開発体験開始!
たったの3ステップです。
まずはLINE登録はこちらから!

理想の働き方を目指して
「自分の時間をもっと有意義に使いたい。」
そんな想いから某大手プログラミングスクールに通った私ですが、
冒頭でもお話したとおり現実はそんなに甘くありません。
自分よりもっと経験を積んだ人たちと同じ土俵で仕事を獲得しないと
フリーランスとして自立出来ないですし、そもそもスキルがあっても
経験が無いとクライアントは相手にすらしてくれません。
このままだとダメだと気づいても、ここから先どう進んでいいかわからない。
だったらもっと自分の引き出し増やして出来る事をアピールする力をつけませんか?
Webデザイナー止まりの私ですが、このコデワークを通じてWebアプリエンジニアの需要を実感できましたし、
実際Webアプリ開発が楽しいと感じてしまったので興味しかありません!!笑
ぜひこの動画も視聴してみてください。
自分の理想を叶えるために、まずはアナタも無料体験から始めてみてください!
こちらからLINEで申し込み↓

最後まで読んでいただきありがとうございました。