こんにちは!
30代 2児のママでWebデザイナーの尾﨑です😊
前回まではコデワークのWebアプリ開発体験について赤裸々にお話してきました。
いよいよ今回からはコデワーク本講座をスタートしましたので自身の学習記録と、コデワークを検討されている方へ参考になる様子をお伝えできたらうれしいです!
記事の最後に、とっても重要な情報をお伝えしています!ぜひ最後までご覧ください!!
SQL学習スタート
私が今回受講するコースはスパルタ最短コース。
基本的な流れはWebアプリ開発体験と同じです。
ステップごとに動画教材が用意されているので、カリキュラムに沿って学習します。
1日平均2時間ほどの学習時間で、SQL学習は6日間で終了しました!
環境構築から始まり、基礎知識、テーブル作成、応用まで、大きくつまずくことなく進めることができたと思います。
そうはいってもやはり初めて学習する内容。まったく悩まないことはありません。
動画を見返してもわからない、自分のコードにどこが間違っているのか探してもみつからない、でもしっかりエラーが立つ笑
解答をみれば早いのですが、それでもどこが間違っているのかわからない事がありました。
問題解決した方法
ずばり、ChatGPTです。
動画内でも講師の森さんが「ChatGPTつかってみてください」とおっしゃっていたので早速利用!
↓↓↓

この質問は、実行したときに出たエラーメッセージをそのままChatGPTに投げてみた結果です。
エラーメッセージって、そもそも英語だしなんて書いてるかわからない!!
ご丁寧に日本語で解説してくれました笑
コデワークでは受講開始と同時に専用のSlackチャンネルに参加させてもらえるので、
該当するカリキュラムに合わせて質問をすると講師がすぐに回答をくれます!

しかもレスポンスまじ速いです。
以前私が通っていたWebスクールにも質問受付の場があったのですが、その回答はAIでした。
もちろん回答ははやいのですが、質問内容が複雑になるとその回答も複雑になるので、私が理解するのにまた質問が増えるということが多々ありました。
私の意図をくみ取って回答を下さるので、非常にわかりやすいですし質問もしやすいです!
「こんなこと質問してもいいのかな」と思うこともなく、気兼ねなく利用できます!
SQL学習終了
毎日の学習が楽しくて、あっという間にSQLカリキュラムが終了しました。
実際にSQLが利用される場面はこうなんだろうな、この構文はあのシステムで使われているんだな等とイメージしながら学習できました。
普段利用しているのネットショッピングや会員情報書き換えなどに当てはめて考えてみるとすごくしっくりきます😊😊
もっといろんなテーブルの作成方法や利用方法を考えてみたいと感じました!
次のカリキュラムはJavaオブジェクト指向。
オブジェクト指向……?
さっそく難しそうな日本語が出てきましたが、引き続き頑張ります😅!
ちなみにこの記事、実は…!!
コデワーク受講中に、Instagramのリール投稿またはブログ記事作成をすると
副業案件として報酬が受け取れるんです!!
勉強しながら、自分の学習記録をリールもしくはブログ記事として残しておくことができますし、コピーライティングや動画作成の練習や実績にもつながるので、とても有意義です!!
私も既にこの記事とInstagramリール投稿で報酬ゲットしています♡
ぜひ、検討の材料にしてみてくださいね!!
最後までお読みいただきありがとうございました♡